 |
織物(おりもの)をつくってみよう |
4回 平成19年11月17日(土)13:30〜
昔の人の機織機で織ったものを着ていました。
今日はミニの機織機でコースターを織ります。
どんなものが出来るでしょうか。
おともだち21人、教えて下さるものしり隊員の
和田敏子先生です。 |
|
 |
 |
入り口で出席簿を確認し、名札をもらいます。 |
 |
机の上にある不思議なもの、これが小さい機織機です。コースターの見本と |
コースターの作り方へ
 |
 |
|
和田先生の説明を聞きます。 |
 |
 |
先ず、縦糸を張っていきます。ピンと張るのがこつです。 |
 |
 |
上下のそうこうをセットします。くしのようなものです。 |
|
 |
|
|
 |
 |
そうこうを上に引っ張って横糸を通します。次にそうこうを下げて横糸を通します。
それを繰り返すとだんだんと織物らしくなってきました。 |
 |
織り終わったら、端は横糸と縦糸の3本で結びます。あとは隣同の糸を結ぶ。
結んだあと端の長い糸をきれいに揃えカットして出来上がりです。
どうです、上手でしょう? |
|
|
|
|
 |
 |
 |
もう着なくなった服を切り糸にして織り、
マフラーや、タペストリー、かばん、ひざ
かけなどをたくさん見せてもらいました。
リサイクルにもなっていますね。
昔の人の知恵はすばらしいものがあり
ます。次の時代にも伝わって行くと
良いですね。
|
|
|
|
|