古代米のおにぎりと団子汁を作って食べよう
|
1回 平成19年5月26日(土)13:30〜 |

三篠公民館2階実習室で始まった第一回目は、申し込みより少し少なくなり、25名の参加でした。
新原館長の挨拶です。
昔の人の知恵を参考に、自分で考え、工夫してやってみましょう。夏休みなどにやって見て下さい。
今日は包丁、ガスの火を使うので、ケガのないよう特に注意してやってください。
|
|
 |
 |
1 古代米でおにぎり作り
古代米
(黒米、ひえ、あわ、とうきびなど)
2 だんご汁作り
だんご
(小麦粉 100g だんごの粉100g)
油揚げ、野菜(だいこん、にんじん、
ねぎ、ごぼう、さといも、しいたけ |
 |
 |
 |
 |
だんご汁作りです。 |
 |
たつじんくらぶのものしり隊員と、
ボランティアの学生さんがお手伝
いして下さり、大勢の応援で、発見
隊のみんなも、はりきっています。
野菜を切るのも、今度はわたしと、
順番待ちで大にぎやかです。とて
も小学生とは思えない位上手です。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
直径2センチくらいのだんごを作って
いきます。子どもは粘土細工が好き
なので、そんな感覚なのでしょうか、
つぎつぎとできあがります。
おやおや、長いものも出来ています。
うどんだそうですよ。
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
先ずだんご汁のお味見です。う〜んいい味です。つぎはだんごを入れて煮ていきます。
だしのにぼしも、昔のように出さないでそのまま食べる班もあります。
|
 |
いよいよ古代米のおにぎりです! |

|
 |
 |
 |
藻塩です。手にごはんをいっぱいつけてしまう子や、大人顔まけに見事ににぎっていく子とさまざまです。
明日からお手伝いが出来ますね。今日の経験はきっと役に立つことでしょう。 |
 |
|
みんなで手分けをして上手に出来上がり、いただきました。
自分たちで作ったものはよほどおいしかったと見え、だん
ご汁のおかわりを、ほとんどのこども達がしていました。
 |
 |
 |
 |
ボランティアの学生さんに遊んでと寄る子どもたち、楽しそうです。
 |

発見ノートには、おいしかった、おにぎりを作るのがむつかしかったなどなどありました。

次の2回 目7月28日です。
衣(きる) 折り紙でTシャツやアロハシャツを作ろうです。
どんなものができるでしょう。楽しみですね。 |
|
 |
|