平成20年3月3日(月)11時30分から己斐東学区会館で「ひとり暮らし高齢者と小学生との交流会」が開催されました。学区のひとり暮らしのお年寄りと己斐東小学校4年生との交流で、歌と演奏やゲームで楽しいひとときを過ごしました |
開会式の後、西区役所健康長寿課西本紋子さんが認知症予防のお話 毎日の心がけ ☆なるべく人に頼らず自分で ☆新しいことに挑戦する ☆人と交流することが脳を 活性化する(話す・笑う) ☆思い出す行動につながるので 日記をつける ☆いい昼寝は認知症を抑える ただし午後1時から3時の間で 30分以内 ☆手を使うと脳全体の 機能が活発化(ピアニスト等) 最後に「もしもしかめよ・・・」と 歌いながら皆で指運動をしました また広島市己斐・己斐上地域 包括支援センターの荒木さんは ☆役にたつことをする ☆閉じこもらない ☆相談のある時は рQ75−0087へ と話されました |
西警察署生活安全課 佐藤真也さんのお話 ☆泥棒被害防止のため 鍵をかける ☆地域の人が連帯感を持つ ☆夜の外出には反射材着用 ☆還付金詐欺被害大 (西署内で1400万円位被害) 西警察署己斐上交番 部屋英治さんのお話 ☆実際にあった話 漏電の検査の結果4本故障 していたので直しました 1本7000円なので28000円 異常もないのに28000円 とられた ☆己斐は曲がりカーブが多いので 交通事故が多い |
昼食後はお楽しみ会 皆で歌を歌ったり、簡単な運動を して楽しみました 「むすんでひらいて・・」と歌いながら 口唇・舌体操、クイズ、 ジャンケンゲーム等 会場はすっかりなごやかに |
午後1時30分から 己斐東小学校4年生との交流会 第一部 合唱 第二部 リコーダー演奏 第三部 交流タイム 第四部 合唱〜八木節 |
小学生の合唱とリコーダー演奏の後、お年寄りとの交流がはじまりました 子供とおとながペアになったり、グループになって、子どもたちが用意した ゲームをしました トランプ、ウノ、オセロ、将棋、あやとり、折り紙等 参加されたお年寄りの笑顔がとても印象的でした |